回想法とは

認知症の方の非薬物療法として有名なのが「回想法」です。
過去の記憶を思い出すことで脳に刺激を与え、認知症の進行を緩やかにすることが期待されています。
- 回想法とは認知症の非薬物療法
-
回想法とは認知症の非薬物療法の1つです。写真や会話を通して昔の記憶をさかのぼることで脳に刺激を与え、認知症の予防や進行抑制の効果が期待できます。
認知症の方は記憶時間の短い短期記憶は失われるものの、記憶時間の長い長期記憶は保たれます。例えば「今朝、食事をしたこと」は短期記憶であり忘れてしまいがちです。しかし「学生時代は野球をして遊んでいた」「小学生のころにはよく駄菓子屋に通っていた」などの昔の記憶は残ります。
「回想法」は長期記憶を活かした治療法であり、脳機能と精神面の両方を通して認知症対策ができます。 - 回想法の歴史
-
回想法が生まれたのは1960年代のアメリカです。提唱したのはアメリカで最も影響力のある老年学者ともいわれるロバート・バトラー氏でした。バトラー氏は当時、アメリカ心理学会に所属していました。当時は年をとってから回想する人についてネガティブに捉えられており「現実逃避」「老年精神病の初期症状」などと考えられていました。バトラー氏はその状況にショックを受けたといいます。そこで彼は考えを転換しました。高齢者同士の回想は、悩みの共有などによって精神的なストレスを軽減することにもつながると考えたのです。また人生を振り返ることで自尊心を得られること、過去の未解決な事象を整理できることにも着目し、回想法についてあらためて積極的に提唱し始めました。
- なぜ回想法が認知症の予防、進行抑制になるのか
-
認知症はそもそも1つの疾患の名前ではありません。さまざまな要因によって脳の認知機能が低下してしまった状態です。ストレスや老化、生活習慣病などによってアルツハイマー病やパーキンソン病、脳血管性疾患といった疾病を患った結果、脳機能が衰退してしまい、認知症を引きおこすといわれています。
回想法に取り組むことで「確認すること」や「思い出すこと」、また「人に話して伝えること」ができ、脳が活性化します。しかも本人にとって自分の人生を誰かに話すという行為は楽しいものであり、前向きに実践することが可能です。結果、認知症の予防・進行抑制が期待できます。