医療法人宏仁会 本庄記念病院

デイケア Daycare

デイケアとは、日常生活でのサポートやリハビリテーション、介護の必要な方が、自宅から通って日帰りで利用する施設です。

当院デイケアの目的
  • リハビリテーション:身体機能や認知機能の回復を目指し、理学療法や作業療法をおこないます。
  • 社会交流:レクリエーションなどを通じて同世代の方々との交流の場を提供し、仲間づくり・生きがいづくりによって孤立感を防ぎます。
  • 介護者の負担軽減:介護者が休息をとる時間をもつ手助けとなります。
  • 健康管理:病院併設の施設のため、医師や看護師による健康チェックやアドバイスもおこなわれます。

デイケアは一般的に介護保険を使用するため、利用者さまやご家族さまの負担が少なくなるよう配慮されています。何か心配なことがありましたら、お気軽にご相談ください。

特色

  • 昔懐かしい雰囲気
  • 回想法を利用した認知症予防

当センターでは「グループ回想法」を取り入れています。
若かりし頃の姿や住んでいた街の風景、使っていた道具などをスクリーンに映しながら、楽しい想い出を皆さんでお話ししています。
「昭和クイズ」では当時の学校や旅行の様子なども出題され、大変盛り上がります。

回想法とは

認知症の方の非薬物療法として有名なのが「回想法」です。
過去の記憶を思い出すことで脳に刺激を与え、認知症の進行を緩やかにすることが期待されています。

回想法とは認知症の非薬物療法

回想法とは認知症の非薬物療法の1つです。写真や会話を通して昔の記憶をさかのぼることで脳に刺激を与え、認知症の予防や進行抑制の効果が期待できます。
認知症の方は記憶時間の短い短期記憶は失われるものの、記憶時間の長い長期記憶は保たれます。例えば「今朝、食事をしたこと」は短期記憶であり忘れてしまいがちです。しかし「学生時代は野球をして遊んでいた」「小学生のころにはよく駄菓子屋に通っていた」などの昔の記憶は残ります。
「回想法」は長期記憶を活かした治療法であり、脳機能と精神面の両方を通して認知症対策ができます。

回想法の歴史

回想法が生まれたのは1960年代のアメリカです。提唱したのはアメリカで最も影響力のある老年学者ともいわれるロバート・バトラー氏でした。バトラー氏は当時、アメリカ心理学会に所属していました。当時は年をとってから回想する人についてネガティブに捉えられており「現実逃避」「老年精神病の初期症状」などと考えられていました。バトラー氏はその状況にショックを受けたといいます。そこで彼は考えを転換しました。高齢者同士の回想は、悩みの共有などによって精神的なストレスを軽減することにもつながると考えたのです。また人生を振り返ることで自尊心を得られること、過去の未解決な事象を整理できることにも着目し、回想法についてあらためて積極的に提唱し始めました。

なぜ回想法が認知症の予防、進行抑制になるのか

認知症はそもそも1つの疾患の名前ではありません。さまざまな要因によって脳の認知機能が低下してしまった状態です。ストレスや老化、生活習慣病などによってアルツハイマー病やパーキンソン病、脳血管性疾患といった疾病を患った結果、脳機能が衰退してしまい、認知症を引きおこすといわれています。

回想法に取り組むことで「確認すること」や「思い出すこと」、また「人に話して伝えること」ができ、脳が活性化します。しかも本人にとって自分の人生を誰かに話すという行為は楽しいものであり、前向きに実践することが可能です。結果、認知症の予防・進行抑制が期待できます。

サービス内容

1 個別リハビリテーション

リハビリテーションスタッフが身体評価をし、一人ひとりに合わせたプログラムで楽しく会話をしながらリハビリテーションをおこなっています。
歩行訓練・平行棒内歩行もレベルに合わせておこないます。
ご自宅での自主トレーニング方法も丁寧にお伝えします。

2 集団リハビリテーション

昭和時代の懐メロを聴いたりスクリーンを観ながら、懐かしい雰囲気の中でラジオ体操・棒体操・ロコモ体操などで機能の維持向上をはかっています。
食事前には嚥下体操もおこない、おいしく安全にお食事を召し上がっていただきます。

3 レクリエーション

懐かしい昭和クイズや漢字・計算問題など、楽しみながら脳を刺激しています。
室内にあるゲーム機では、身体を使いながら真剣に高得点へチャレンジしています。

4 昼食・おやつの提供

病院内で調理しているので、温かいお食事をおいしく召し上がっていただくことができます。
利用者さまのアンケートをもとに、管理栄養士考案の季節に合わせたメニューが大変好評です。

  • おいしい食事を提供しています。
  • 食後、口腔ケアもおこないます。
栄養部

5 入浴

ゆったりした空間でリラックスタイム。
日替わりでいろいろな入浴剤を入れて、温泉気分が味わえます。
心も身体も暖まりリフレッシュ。
利用者さまが一番楽しみにしている時間です。
利用者さまの状態に合わせ、機械浴・一般浴で入浴していただきます。

6 医師の指導による健康維持

病院に併設されており、医師による定期的な健康管理のもとで安心して通えます。
お体の状態でご心配のある方は、いつでもご相談ください。

一日の流れ

8:30~
  • 送迎 送迎車でご自宅までお迎えにうかがいます。
    車椅子での送迎にも対応していますのでご安心ください。
  • バイタルチェック
  • 入浴
10:30~
  • 個別リハビリテーション
  • 理学療法マッサージ
  • 理学療法
  • 作業訓練(ぬり絵・脳トレ・手指先運動) 脳トレ問題などにもみなさん楽しく取り組んでいます
11:30~
  • 集団リハビリテーション(口腔体操)
12:00~
  • 昼食 お食事後はご希望に応じてお昼寝もできます。
13:00~
  • 個別リハビリテーション 口腔ケアもおこないます。
  • 理学療法マッサージ
  • 作業療法(ぬり絵・脳トレ・手指先運動)
  • 集団リハビリテーション・レクリエーション 創作活動では楽しく作品作りをしています。
15:00~
  • おやつ
16:00~
  • 送迎 送迎車でご自宅までお送りいたします。

費用について

介護保険が利用できます。
院外活動などのプログラムでは、一部自己負担が発生する場合がございます。その際には事前にご連絡します。

スタッフ

理学療法士・看護師・介護職員一同、笑顔で皆さまのご利用をお待ちしています。

ご利用時間

営業時間 8:30~17:30
サービス
提供時間
9:00~17:00
休日 日曜、祝日、年末年始(病院が指定する休日含む)

お問い合わせ

ご見学をご希望される方は、
お気軽にご相談ください。 0284-73-1174